毎年7月22~24日、ガイヤカーニバルを皮切りに始まる、
四国有数の夏まつりの一つ「和霊大祭・うわじま牛鬼まつり」。
「牛鬼(うしおに)」とは全長5~6メートルの山車のことで、鬼のような顔に長い首、赤い布やシュロで覆われた牛の胴体、剣にも似た尻尾を持っています。
祭りは3日間におよび、何体もの牛鬼が市内を練り歩く迫力のパレードや伝統の宇和島おどり、夜空と宇和海をも彩る花火大会、そして最終日の走り込みなど熱気あふれるイベントで盛り上がります。
写真はクリックで拡大表示します。
色とりどりのコスチュームに身を包んだ若者たちが、「ガイヤ・オン・ザ・ロード」のリズムに乗ってダイナミックな踊りで真夏の夜を彩ります。
西日本でも稀にみる艶やかさ!会場に咲く大きな花火を是非ご覧下さい。
数十人の若者に担ぎあげられ、子どもたちが吹き鳴らす「ブーヤレ」(竹ぼら)の音を従えて、長い首を打ち振りながら練り歩き、家ごとに首を突っ込んで悪魔払いをします。
商店街のように道の両側に店が軒を連ねるところでは、右に左に、大きく蛇行しながら首を大きく振り、店先に頭を突っ込みながら進みます。
愛媛県宇和島市の和霊(われい)神社で毎年7月23日と7月24日に行われる夏祭りです。
(同時にうわじま牛鬼まつりが7月22日から7月24日まで行われます。)
最終日の7月24日には同時に宇和島市営闘牛場で「宇和島闘牛大会・和霊大祭(7月)場所」が行われます。≫宇和島闘牛公式サイト
山家清兵衛を祀る和霊神社で行われる祭りは、恨みを残して亡くなった人の霊を鎮める御霊信仰に基づいています。
宇和島の夏まつりの最終日に行われる「走り込み」に登場する三体の御輿。
この御輿は、和霊神社前に到着するまでは「海上渡御(とぎょ)」といわれ、お旅所からお召舟で海上奉送され、海上から須賀川をのぼります。
たいまつの火が川面を照らすなか繰り広げられる荘厳な「走り込み」で、祭りはフィナーレを迎えます。
うわじま牛鬼まつりフォトギャラリーもご覧ください
〒798-0060 愛媛県宇和島市丸之内1-3-24 宇和島商工会議所内
電話:0895-22-5555
FAX:0895-24-6655
Copyright © うわじま牛鬼まつり実行委員会 All rights reserved.